乳幼児用新型コロナウィルスワクチン接種の開始
生後6か月から4歳までの新型コロナウィルスワクチン(「乳幼児用」)の接種を開始します。乳幼児用は小児用(5歳から11歳)とは異なるワクチンです。
スケジュールは、3回がセッで、初回から3週間以降に2回目、2回目から8週間以降に3回目の接種となります。
毎週火曜日の午後1時から3時の予防接種の時間帯に実施します。
インフルエンザとの同時接種は可能ですが、他の予防接種とは前後2週間以上空けないといけないこととなっておりますので、その点が注意です。
新型コロナウィルス感染で、MIS-Cという川崎病に似た疾患や心筋炎などの重症となる可能性があります。
基礎疾患を持っていなくても命を落とすことがありますし、また後遺症が残る可能性もあります。
そのような重症となる可能性があるのなら、接種はするべきです。
浦添市は、予約センターでの予約とクリニックでの独自の予約の2種類があります。
予約センターでは、浦添市の在住の方のみが予約できるシステムで、また予約センターでのキャンセル等のクリニックへの伝達などで2度手間となることがあり煩雑ですので、那覇市をはじめ、浦添市以外の初診の方でも予約できる当院への電話予約としました。
接種は筋肉注射ですが、大きい子供や成人のように肩の筋肉量が多いとは考えにくいので、足(大腿外側)に接種をすることが多いと考えますので、特に小さな子供さんでは、大腿がすぐに見えるような服装でおいでください。
予約の電話受付は午前10時から午後5時までです。
時間帯等詳しくは、電話予約の際に相談ください。
スケジュールは、3回がセッで、初回から3週間以降に2回目、2回目から8週間以降に3回目の接種となります。
毎週火曜日の午後1時から3時の予防接種の時間帯に実施します。
インフルエンザとの同時接種は可能ですが、他の予防接種とは前後2週間以上空けないといけないこととなっておりますので、その点が注意です。
新型コロナウィルス感染で、MIS-Cという川崎病に似た疾患や心筋炎などの重症となる可能性があります。
基礎疾患を持っていなくても命を落とすことがありますし、また後遺症が残る可能性もあります。
そのような重症となる可能性があるのなら、接種はするべきです。
浦添市は、予約センターでの予約とクリニックでの独自の予約の2種類があります。
予約センターでは、浦添市の在住の方のみが予約できるシステムで、また予約センターでのキャンセル等のクリニックへの伝達などで2度手間となることがあり煩雑ですので、那覇市をはじめ、浦添市以外の初診の方でも予約できる当院への電話予約としました。
接種は筋肉注射ですが、大きい子供や成人のように肩の筋肉量が多いとは考えにくいので、足(大腿外側)に接種をすることが多いと考えますので、特に小さな子供さんでは、大腿がすぐに見えるような服装でおいでください。
予約の電話受付は午前10時から午後5時までです。
時間帯等詳しくは、電話予約の際に相談ください。